| 山旅の思い出201 |      大姥山 -金太郎伝説の山で傘寿を祝う-(山頂標高1003m) 上篭沢登山口⇒大姥神社⇒大穴⇒大姥山⇒大姥山三角点⇒山姥の滝⇒上篭沢登山口 日程:2024年11月28日(木) (掲載日2024.12.20)  | 
      
|  深田クラブの有志で、長野の大姥山を訪ねました。登山前日の27日は麓の不動温泉に泊まり、今年「傘寿」を迎えるクラブ会員2名のお祝いを開催。名物のしゃぶしゃぶを頂ながら懇親を深めます。 28日は、健脚組は南側の「金太郎の散歩道」と呼ばれる、9本の鎖場が続く道を登り山頂へ。楽ルート組は、北側の牧場がある登山口からの道で山頂を目指します。辿り着いた山からは、谷を挟んで聖山が良く見えました。 大姥山は、1003mとそれほど高い山ではありませんが、「大穴」と呼ばれる洞穴等の見所があり、登山道も変化に富んでいます。「もっと知られても良い山ではないかな」と思いました。 *地図:大姥山(出典:国土地理院サイト)  | 
        1.不動温泉と大姥山  | 
        2.上篭沢の登山口から、「金太郎の散歩道」と呼ばれる道を登ります。  | 
      |
3.大姥神社に到着。ここで一本立てました。  | 
        4.神社の先は急登で、9本の鎖場が続きます。  | 
        5.大穴への分岐点。ここから大穴までは約7分でした。  | 
        6.金太郎が生まれたと伝わる大穴。  | 
      
7.再び登山道に復帰。鎖の続く登山道を登ります。  | 
        8.9本の鎖を登ると、山頂は直ぐでした。  | 
        9.東屋の建つ大姥山の山頂。ここで北側牧場から登ったメンバーと合流しました。  | 
        10.山頂からは、谷を挟んで聖山が良く見えます。  | 
      
![]() 12.今回の参加者は7名です。  | 
        13.山頂から稜線伝いに歩いた先にある、大姥山の三角点。  | 
        13.下山路は、「大姥の散歩道」と呼ばれる尾根伝いの道を辿りました。  | 
      |