民話の里あきやまを歩く スケッチ山行-その2
       中央線・上野原駅→秋山釣場バス停、廿六夜山の登山口、スポーツ広場、穴地峠、鳥沢駅
   
          日程:2021年1月31日(日)   (掲載日:2021年3月20日)

       

秋山地区唯一の吉田屋商店

山姥の話※

お盆の話のある丘

狼さまの話※

まで戻りすずを確認※
              

アタゴ地蔵さまに
引かれた延命水

アタゴ地蔵さまは新しい


六地蔵には丸い石
が供えられていた

姥捨て山の話※


古家の漏りは
情緒のある民家の前

薬師堂の狛犬と廿六夜山

秋山の鳥の解説板※

はこの辺りのはずだが

雛鶴姫の詳しい記載

穴地峠の小楢の巨木

*写真はクリックすると大きくなります。※付きは拡大写真をclickで更に拡大する。 民話の里あきやま 案内板地図※


8:35中央線上野原駅始発の無生野行バスに乗り“秋山釣場”で下車し“民話の里あきやま”の西地域を歩いた。始めは吉田屋商店脇の㉑“シシをくわえた大蛇”だ。これは爺さんが、イノシシをくわえた大蛇を見て逃げかえったが寝込んだ。ここには全民話の資料があった。陽だまりの丘に上る。⑱“山姥”収穫の頃に畑にいたずらする山姥は、老女ではなく怪力の持ち主。近くの⑰“お盆お話”は御先祖さまが戻ってくる話。10:10山中の料理店前の⑳“狼さま”は狼の喉に刺さった棘を抜いてやった話だったが、⑲“ずず”は鉄柱だけ。

㉑まで戻って西に歩くと㉒“アタゴ地蔵さま”は火伏の地蔵で堂宇の中に納まっていた。板崎地区の㉓“こまんぼの焼石”は頭ほどの石で傷を治す。六地蔵に丸石が供えられていた。寺下の㉔“地蔵様”地蔵さまを大事にして災難から逃れた。林道の㉕“弘法大師の増水(ましみず)”は弘法清水だ。 11:31廿六夜山の登山口の㉖“姥捨山”は母親を息子が山に捨てに行ったが、捨てきれず連れ帰った。天下さまから出された難題“はいの縄”を母親の知識で作ることができたので、天下さまは老人の知恵が必要だと悟ったとさ。㉗“古家の漏り”おじいさんの狐退治だ。さらに歩くと銃声がこだまし、現在の獣退治だ。 ㉘“観音様”流された観音様を元の場所に向けて祀ったら疫病が治まった。コロナも治めてほしいものだ。

浜沢の㉝“峰山の火事”山火事は集落まで迫ったが薬師様が犠牲になって収まった。㉞“十二神様とどろぼう”薬師如来の脇に12神様があり、泥棒が一体を盗んだが重くなり歩けなくなった。スポーツ広場12:53㉛“ムジナの枕返し”は床下のむじなが、寝た人を反対にするもの。㉜“大家の芋植え”は大家の雇人たちが芋植えに茹で芋も持って行った。 キャンプ場の㉙“むじな1”も㉚“むじな2”も、むじなが娘に化けたが退治された。㉟“お犬さまのお産”はお犬様がお産をしたので村人は赤飯を供えたそうな。㊱“おいぬさま3”おばあさんは鳥沢に買物に行き、おいぬさまに出会った話。㊲“滝不動”滝つぼを浚うと大雨が降る。 無生野の㊴“次郎太ふち”は次郎と太郎の兄弟が魚取りでおぼれた。㊳“やめた道祖神祭り”は所在不明。㊶“雛鶴姫”は一回り大きく、雛鶴姫の悲話が記されていた。穴地峠入口の14:09㊵“おいぬさま1”峠の山犬は人が通ると後をついてきたという話。穴地峠を越え鳥沢駅に着いたのは16:35だった。  ( 記 冨永之廣 )