
日本百名山の自然環境 - 調査内容
Ⅲ.日本百名山の自然環境に関する調査内容 (注)現況と比較の表示内容 ・現況: 1 良い、2 普通、3 悪い ・比較: A 良くなった、B 同じ、C 悪くなった |
||||||||
山名 | ルート | 登山年月 | 登山道 | ゴ ミ |
小屋・トイレ | 備 考 | ||
利尻山 | 鴛泊→代官山→山頂→沓形 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 人が多いのに驚いたが、沓形側は空いていた。長官山の小屋周辺は前評判と違い綺麗になっていた。 | 国立公園 |
比較 | B | B | A | |||||
羅臼山 | 木下小屋→羅臼平→山頂 | H12.08 | 現況 | 2 | 1 | 2 | ゴミは無かった。 | 国立公園 |
比較 | B | A | B | |||||
斜里岳 | 清岳荘→上二股→山頂 | H12.08 | 現況 | 2 | 1 | 2 | *道立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
阿寒岳 | 雌阿寒温泉→山頂 | H12.08 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
大雪山 | 姿見池→旭岳 | H12.08 | 現況 | 2 | 2 | 登山者が頂上までほぼ続く。携帯トイレを奨励していた。 | 国立公園 | |
比較 | C | B | ||||||
トムラウシ | トムラウシ温泉→カムイ天上→山頂 | H12.08 | 現況 | 3 | 1 | カムイ天上までは登山道が荒廃している。途中に避難小屋が欲しい。 | 国立公園 | |
比較 | C | B | ||||||
十勝岳 | 望岳台→山頂 | H12.08 | 現況 | 3 | 1 | 2 | 岩につけられたペンキがわかりにくい。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
幌尻岳 | 額平川→幌尻山荘→山頂 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 2 | 沢筋を除く道は物足りないくらいに良い。戸蔦別岳から幌尻山荘への道は荒れている。 | *国定公園 |
比較 | A | B | B | |||||
後方羊蹄山 | 倶知安→山頂→真狩 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 国立公園 | ||
比較 | B | B | ||||||
岩木山 | 八合目→岩木山 | H12.08 | 現況 | 1 | 2 | 木道が多くなり自然を損ねている。 | *国定公園 | |
比較 | A | B | ||||||
八甲田山 | ケーブル山頂公園→大岳 | H12.08 | 現況 | 1 | 2 | 2 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
八幡平 | 松川温泉→大深岳→八幡平 | H12.10 | 現況 | 1 | 2 | 3 | 八幡平頂上駐車場は車と人であふれ、トイレ待ちで長蛇の列。トイレが少ない。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
岩手山 | <登山禁止> | 現況 | 国立公園 | |||||
比較 | ||||||||
早池峰 | 河原坊→小田越→山頂→河原坊 | H10.07 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 地元ではハヤチネウスユキソウの盗掘に頭を痛めている。 | *国定公園 |
比較 | B | B | B | |||||
鳥海山 | 湯ノ台→滝ノ小屋→山頂 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 1 | *国定公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
月山 | 阿弥陀ガ原→月山→姥沢 | H11.07 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
朝日岳 | 朝日鉱泉→山頂→古寺鉱泉 | H12.10 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 無人小屋の管理は極めて良好。朝日鉱泉登山口の吊橋は役場名で通行禁止。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
蔵王山 | 遠刈田温泉→刈田岳→熊野岳 | H11.07 | 現況 | 1 | 1 | 日曜日で頂上は満員だった。 | *国定公園 | |
比較 | A | A | ||||||
飯豊山 | 飯豊鉱泉→本山→大日岳→北股岳 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 小屋の周りにゴミが目立つ。残雪より飲料水を確保するため、植物が踏荒らされている所あり。 | 国立公園 |
比較 | B | B | A | |||||
吾妻山 | 白布湯元→北展望台→山頂 | H12.10 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 凡天岩と西吾妻山の間は水溜りが多い。日帰りの団体登山者が多い。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
安達太良山 | 奥岳→勢至平→山頂 | H12.10 | 現況 | 1 | 2 | 1 | 奥岳からゴンドラ利用の日帰りがほとんど。 | 国立公園 |
比較 | A | B | A | |||||
磐梯山 | 猪苗代スキー場→赤埴山→山頂→川上温泉 | H12.10 | 現況 | 2 | 3 | 1 | 川上温泉へ下る道は途中から悪い。 | 国立公園 |
比較 | B | C | B | |||||
会津駒ケ岳 | 桧枝岐→駒ケ岳登山口→山頂 | H12.08 | 現況 | 1 | 3 | 2 | 山は良かったが、ゴミが多かった。駐車場の盗難注意の看板に心が痛んだ。 | |
比較 | A | C | B | |||||
那須岳 | 山頂駅→那須→朝日→三本槍 | H11.04 | 現況 | 2 | 2 | 2 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
魚沼駒ケ岳 | 枝折峠→駒ケ岳 | H12.10 | 現況 | 3 | 2 | 3 | 登山道はオーバーユースで溝になっている。山小屋は小さく登山者数に対応しきれない。 | *国定公園 |
比較 | C | B | C | |||||
平ケ岳 | 中ノ又林道→池ノ岳→山頂 | H12.11 | 現況 | 1 | 1 | 登山コースは良過ぎるほど立派になっていた。 | *国定公園 | |
比較 | A | A | ||||||
巻機山 | 清水→桧穴の段→ニセ巻機→山頂 | H12.08 | 現況 | 2 | 2 | 2 | ボランティアによる登山道の修復作業が進んでいる。 | *県立公園 |
比較 | A | A | B | |||||
燧岳 | 御池から往復 | H12.08 | 現況 | 2 | 1 | 国立公園 | ||
比較 | B | B | ||||||
至仏山 | 山の鼻→頂上→鳩待峠 | H12.07 | 現況 | 2 | 1 | 1 | 登山者の増加により裸地化が目立つ。対策として木道・階段が設置されていた。 | 国立公園 |
比較 | B | B | A | |||||
谷川岳 | 土合→天神峠→谷川→一の倉岳 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | トイレは水洗になっていた。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
雨飾山 | 梶山新湯→山頂→小谷温泉 | H11.07 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 小谷温泉からのコースは登山者が多く荒れ始めている。 | 国立公園 |
比較 | C | B | B | |||||
苗場山 | 抜川→山頂→赤湯 | H12.11 | 現況 | 1 | 2 | 1 | 三合目の駐車場には百名山ツアーのバスが数台停まlり、中高年の大団体にあう。 | 国立公園 |
比較 | B | B | A | |||||
妙高山 | 笹ヶ峰→妙高→火打山 | H12.09 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 百名山選定以前とさして変わらず。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
火打山 | 笹ヶ峰→妙高→火打山 | H12.09 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 百名山選定以前とさして変わらず。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
高妻山 | 戸隠キャンプ場→不動小屋→山頂 | H12.08 | 現況 | 2 | 2 | 2 | 頂上手前の登山道が荒れていた。一不動避難小屋の周りが排便で汚い。 | 国立公園 |
比較 | C | B | B | |||||
男体山 | 二荒山神社→山頂 | H12.06 | 現況 | 1 | 1 | 国立公園 | ||
比較 | B | B | ||||||
日光白根山 | 菅沼→山頂→丸沼 | H12.08 | 現況 | 2 | 1 | 3 | 避難小屋の近くは排便の悪臭がする。登山道はオーバーユース。 | 国立公園 |
比較 | B | B | C | |||||
皇海山 | 追貝→不動沢→山頂 | H12.05 | 現況 | 2 | 1 | 国立公園 | ||
比較 | B | B | ||||||
武尊山 | スキー場→前武尊→沖武尊 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | コースが変わり全然違う山になったような感じ武尊牧場からのコースは普通。 | |
比較 | A | A | A | |||||
赤城山 | 駒ケ岳ー黒桧ー猫岩 | H12.11 | 現況 | 1 | 1 | 鉄梯子など設置され、以前より良くなった。 | ||
比較 | A | A | ||||||
草津白根山 | 弓池→山頂→鏡池 | H12.09 | 現況 | 1 | 1 | 以前と変わっていない。 | 国立公園 | |
比較 | B | B | ||||||
四阿山 | 牧場→四阿山→根子岳 | H12.09 | 現況 | 2 | 1 | バス5台、250名のツアーの団体あり。 | 国立公園 | |
比較 | B | B | ||||||
浅間山 | 峰の茶屋から山頂往復 | H12.08 | 現況 | 2 | 1 | 登山禁止であったが、頂上には入れ替わり70人以上の登山者。 | 国立公園 | |
比較 | B | B | ||||||
筑波山 | 筑波山神社→中ノ茶屋山頂 | H12.10 | 現況 | 1 | 2 | 2 | 登山道はよく整備されている。山頂付近は大いに俗化されていた。 | *国定公園 |
比較 | A | B | B | |||||
白馬岳 | 蓮華温泉→朝日→ | H11.08 | 現況 | 1 | 1 | 3 | 人の多さは以前と比較にならず。 | 国立公園 |
雪倉岳→白馬 | 比較 | B | B | B | 山頂小屋は個室以外は、ひどい混雑。 | |||
五竜岳 | 遠見尾根から山頂往復 | H09.09 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 小屋も良く管理されていた。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
鹿島槍岳 | 扇沢→鹿島槍 | H12.07 | 現況 | 1 | 2 | 1 | 登山道は整備され過ぎた感じ。昔と比べ小屋も大変良くなっている。 | 国立公園 |
比較 | A | B | A | |||||
剣岳 | 剣沢→前剣→山頂 | H12.09 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 頂上直下の鎖場で一時間半待ち。剣山荘は250収容のところ350名宿泊。 | 国立公園 |
比較 | B | A | A | |||||
立山 | 室堂→一の越→立山 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 一の越山荘は綺麗になった。室堂から一の越まで全てコンクリートは固め過ぎ。 | 国立公園 |
比較 | B | A | A | |||||
薬師岳 | 折立→太郎兵衛平→薬師 | H12.10 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 数多く登った山だが、裸地が目立つようになつた。 | 国立公園 |
比較 | C | B | 1 | |||||
黒部五郎岳 | 寺地山→北ノ俣岳→山頂→鏡平→新穂高 | H11.08 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 山小屋は超満員。北の俣岳の稜線上の道は踏み跡により裸地化しつつある。 | 国立公園 |
比較 | C | B | B | |||||
黒岳 | 野口五郎岳→黒岳→鷲羽岳→双六岳 | H12.09 | 現況 | 1 | 2 | 1 | 以前に比べて道・橋が整備され過ぎ。キャンプ場周辺にはかなりゴミがある。 | 国立公園 |
比較 | A | B | A | |||||
鷲羽岳 | 新穂高温泉→鏡平→双六小屋→山頂 | H12.09 | 現況 | 1 | 2 | 1 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
槍ケ岳 | 上高地→槍沢→槍ケ岳 | H12.07 | 現況 | 2 | 2 | 1 | 国立公園 | |
比較 | B | B | A | |||||
穂高岳 | 上高地→横尾→涸沢→奥穂高 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
常念岳 | ヒエ平→一の沢→常念 | H12.09 | 現況 | 2 | 1 | 1 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
笠ケ岳 | (データが古く調査中) | 現況 | 国立公園 | |||||
比較 | ||||||||
焼岳 | 上高地バス停から往復 | H12.07 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
乗鞍岳 | 畳平→山頂 | H12.10 | 現況 | 1 | 2 | 2 | 松本側ルートは工事渋滞。飛騨側は比較的楽だった。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
御嶽 | 中ノ湯→黒沢口道→剣ガ峰 | H12.05 | 現況 | 1 | 1 | 毎年登っているが、急激な俗化はない。 | *県立公園 | |
比較 | B | B | ||||||
美ケ原 | 美ケ原→扇峠 | H12.09 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 登山道の整備状況は極めて良好。 | *国定公園 |
比較 | A | A | A | |||||
霧ケ峰 | 車山→霧ケ峰湿原 | H12.11 | 現況 | 2 | 2 | 1 | *国定公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
蓼科山 | 大河原峠→山頂 | H10.09 | 現況 | 1 | 1 | *国定公園 | ||
比較 | A | A | ||||||
八ケ岳 | 柳川南沢→阿弥陀→赤岳→横岳→硫黄岳 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 硫黄岳にて地元の人達のゴミ拾いボランティア・パーティに会い感謝する。 | *国定公園 |
比較 | B | A | A | |||||
両神山 | 白井差口→山頂 | H10.10 | 現況 | 1 | 1 | 人が多く、岩場の待ち時間が長かった。現在このルートは登山禁止。 | 国立公園 | |
比較 | A | A | ||||||
雲取山 | 鴨沢→山頂→鷹ノ巣→峰谷 | H12.05 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 小屋は清潔で良い。 | 国立公園 |
比較 | B | A | A | |||||
甲武信岳 | 金峰山→甲武信岳 | H12.09 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
金峰山 | 金峰山→甲武信岳 | H12.09 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
瑞牆山 | 増富温泉→富士見平→山頂→金峰山 | H10.05 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
大菩薩嶺 | 裂石→大菩薩峠→大菩薩嶺 | H12.10 | 現況 | 1 | 2 | 1 | 混雑している割には、ゴミは少なかった。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
丹沢山 | 大倉→塔ケ岳→丹沢山 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 2 | 登山道に階段が多くなった。山麓の林の中に生活廃棄物の投棄が目立つ。 | *国定公園 |
比較 | A | A | B | |||||
富士山 | 五合目→頂上 | H12.08 | 現況 | 2 | 2 | 3 | 山のゴミは随分減っているが、登山道から離れたところには空き缶などが捨てられていた。 | 国立公園 |
比較 | B | A | B | |||||
天城山 | 万二郎→天城峠 | H12.04 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 国立公園 | |
比較 | A | B | A | |||||
木曽駒ケ岳 | 千畳敷山荘から往復 | H11.09 | 現況 | 2 | 2 | 1 | *県立公園 | |
比較 | B | B | A | |||||
空木岳 | 千畳敷山荘→天狗荘→山頂→池山登山口 | H11.09 | 現況 | 1 | 1 | 2 | 大地獄、小地獄は整備され過ぎて面白み無し。 | *県立公園 |
比較 | A | B | B | |||||
恵那山 | 黒井沢から山頂往復 | H12.05 | 現況 | 2 | 2 | 以前と特に変わっていない。 | *県立公園 | |
比較 | B | B | ||||||
甲斐駒ケ岳 | 戸台河→北沢峠→仙水峠 | H12.11 | 現況 | 1 | 1 | 2 | 国立公園 | |
比較 | A | A | A | |||||
仙丈岳 | 長衛荘→馬の背ヒュッテ→山頂→北沢峠 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 山頂下の避難小屋は汚れがひどく、周囲も汚なかったが、現在建替えられている。 | 国立公園 |
比較 | B | B | A | |||||
鳳凰山 | 中尾根→薬師岳→地蔵 | H12.06 | 現況 | 2 | 1 | 1 | 国立公園 | |
比較 | B | A | A | |||||
北岳 | 広河原→大樺沢→北岳 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 大樺沢のバイオ式トイレはよかった。ただし、もっと景観にマッチした建物にしたほうが良い。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
間の岳 | 熊の平→間の岳 | H12.07 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 夏山最盛期前で、人も少なく、ゴミも無かった。悪化したとは感じなかった。 | 国立公園 |
比較 | B | B | A | |||||
塩見岳 | 三伏峠→塩見岳 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 大鳥駅から鳥倉登山口までのバスは、12年度から運行開始の予定が、延期になっていた。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
悪沢岳 | 椹島→千枚小屋→悪沢岳 | H10.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 数年前から各山小屋は建替られ、快適になった。登山道の管理も良好。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
赤石岳 | 悪沢岳→赤岳 | H10.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 数年前から各山小屋は建替られ、快適になった。登山道の管理も良好。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
聖岳 | 畑薙→聖沢→聖岳→ | H09.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 八月の混雑ぶりにびっくりした。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
光岳 | 光岳→茶臼岳→畑薙 | H12.08 | 現況 | 2 | 2 | 1 | 光小屋、茶臼小屋とも立派になった.ゴミの持ち帰りも実行されていた。 | 国立公園 |
比較 | A | B | A | |||||
白山 | 砂防新道→山頂→観光新道 | H12.08 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 山頂小屋新築中国立公園としてよく整備されている。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
荒島岳 | 勝原スキー場→シャクナゲ平→山頂 | H12.10 | 現況 | 2 | 1 | 避難小屋が欲しい。スキー場付近の登山道が荒れている。 | *県立公園 | |
比較 | B | A | ||||||
伊吹山 | 神社横登山口から | H12.06 | 現況 | 1 | 1 | 1 | *国定公園 | |
比較 | A | A | A | |||||
大台ケ原 | 大台ケ原駐車場から山頂往復 | H12.05 | 現況 | 1 | 1 | 1 | 山頂付近は観光地化しているが、ゴミもなくトイレなども完備していた。 | 国立公園 |
比較 | A | A | A | |||||
大峰山 | 天川出会→弥山→論所ノ尾→天瀬 | H12.05 | 現況 | 2 | 1 | 論所ノ尾(根)はあまり歩かれていないが、自然がたっぷり残っていた。 | 国立公園 | |
比較 | B | B | ||||||
大山 | 大山寺→元谷小屋→弥山 | H11.08 | 現況 | 3 | 1 | 稜線の崩壊が激しく危険。縦走路、正面登山道は登山禁止。 | 国立公園 | |
比較 | C | B | ||||||
剣山 | 見ノ越→山頂 | H11.08 | 現況 | 2 | 1 | 2 | 良く整備されている。見ノ越は観光客であふれていた。 | *国定公園 |
比較 | B | B | B | |||||
石鎚山 | 成就→頂上→土小屋 | H11.11 | 現況 | 2 | 1 | 2 | *国定公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
九重山 | 牧の戸温泉→沓掛山→九重山 | H11.12 | 現況 | 3 | 2 | 2 | 登山道は深くえぐられ、広がっている。 | 国立公園 |
比較 | C | B | B | |||||
祖母山 | 五ケ所→北谷登山口→千間平→山頂 | H11.02 | 現況 | 2 | 1 | 2 | *国定公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
阿蘇山 | 仙酔峡→高岳 | H11.04 | 現況 | 2 | 2 | 2 | 岩に付けられたペンキが分かりにくい。 | 国立公園 |
比較 | B | B | B | |||||
霧島山 | えびの高原→硫黄山→韓国岳 | H11.02 | 現況 | 2 | 2 | 2 | 国立公園 | |
比較 | B | B | B | |||||
開聞岳 | 開聞駅→山頂往復 | H11.02 | 現況 | 2 | 2 | 上部の岩の多いところは木梯子を設置中。 | 国立公園 | |
比較 | B | B | ||||||
宮之浦岳 | 淀川→花之江河→山頂 | H12.11 | 現況 | 1 | 2 | 2 | 8年前に比し木道まで整備された。人の多い割にゴミは少ない。 | 国立公園 |
比較 | A | B | B |